fc2ブログ

Q57.ミチヤさん こんばんはあやみと申します 早速悩みなのですが 最近家族内での中がギクシャクしてる気がします 父親は医者で帰りが遅く 母親は専業主婦 姉は看護師 自分が学生という家族構成です 母親がほぼ毎日疲れていて 母親が疲れている顔を見るだけでも辛く それに加え 姉の暴言や陰湿な嫌がらせが続いています 母親と父親が喧嘩して出ていくのはしょっちゅう 自分も喧嘩しているところを見ていると辛いです でも自分が何をすればいいのかわかりません ミチヤさん どうすればいいのでしょうか? もう限界に近いです お願いします

あやみさん、

メールありがとう。
家族が争っている声を聞くだけで、心が傷みますよね。。
お母さんの辛そうな顔を見るだけで、自分も苦しくなる。。

家族だからこそ、傷つけあってしまいます。
近い関係だからこそ、切っても切れない関係だからこそ、
無傷でいることはできません。

でもその傷も、
家族だからこそ、
大切だからこそ、
愛しているからこそ、ついた跡だと思います。

今の季節は氷河期かもしれませんが、
冷たい氷のような思いも溶ける時が必ずくること、
信じて祈っています。

自分が何をすればいいのか。

そう考えているだけで、とても家族思いなのが伝わってきます。
何もできないことがもどかしいかもしれません。

でも、あやみさんまで疲れ果てて、
倒れてしまうことを望んでいる家族はいないんじゃないでしょうか。

あなたが今日を笑顔で過ごしていること
あやみさんが自分の道をしっかり歩み続けていること
それが、お父さんやお母さんも願っていることじゃないでしょうか。

距離を置かないと自分が駄目になってしまいそうなら、
しばらく距離を置くのも親不孝ではありませんよ。
家族でいるために距離をとる。そんな時期があっていいと僕は思います。

家族ひとりひとりが向き合わないといけない
自分自身の課題があると思います。
そこにはあやみさんが介入できる限界もあると思いますよ。

それでも家族のために何かしたい。

お母さんの気持ちを聞くことができるなら、大きな慰めになります。
共感してくれる家族がひとりいるだけで、大きな力です。
一緒に食卓を囲むこと。一緒に映画を見たり、買い物にいくのもいいでしょう。

お父さんには手紙で思いを綴るのはどうでしょうか。
解決方法よりも綴られた「さくらさんの苦しんでいる気持ち」はお父さんにとって無視できない現実です。
文字にされた気持ちは、男性に伝わることが多いです。

お姉さんにとって、もしかしたら家が外で受けているストレスのはけ口なのかもしれませんね。。
お姉さんが耳を傾ける存在はいないでしょうか。
あやみさんが言っても聞かないのであれば、お父さん、もしくは、家族以外の第三者。
その人から自分の暴言や嫌がらせがどれだけ家族を苦しめているのか、伝えてもらうのもひとつです。

どんな家族にも、危機は必ず訪れます。
でも、乗り越えていくのが家族だと、僕は思っています。
ただただ、耐えなければいけないときもあるでしょう。
でも、どんなことがあってもさくらさんにとっての家族は彼らだけ。

今日も家族が守られるように祈っています。

「愛は多くの罪を覆う」

聖書の言葉です。

聖書のなかにノアというお父さんが出てきます。
あの「ノアの方舟」のノアですね。
彼はある日、お酒に酔っ払って、泥酔し、裸になって醜態をさらしたことがありました。
そのとき、3人いた子どもたちは2種類の反応をしました。
1人はその姿を見た時そとにでていって「父さんがひどいことになっている!」と告げました。
でも、残りの2人は着物をとって自分たちの肩にかけ、後ろ向きに歩いていき、父の裸を覆ったというんです。
二人は顔をそむけたままで、父の裸を見なかったと。

家族だからこそ、近い関係だからこそ、
弱さとか
もろさとか
欠けている部分が見えてきます。

でも、「愛は多くの罪を覆う」
この2人の息子が、それを外で批判しなかったどころか、
自分の視界にも入れないで
服で覆ってあげたように

僕も家族のほつれている部分を覆ってあげる存在でありたいなと思います。
僕自身も、たくさん覆われてきたと思います。

どんな家族でも
愛すべき家族。

選んだ家族ではなく、与えられた家族。

きっと笑顔で団らんできる日がくると、僕も信じています。

Q56.ミチヤ先生、こんにちは。 最近、危機感を覚えていることがあります。 それは、スマホをさわっている時間が どんどん長くなっていることです。 誰かと会っている時は 見ないように心がけているけど、 電車に乗っていても、家にいても、 一人でいるときはすぐにスマホを見てしまいます。 本当に今やるべきことさえも後回しにして 長い時間見てしまい、その度に罪悪感に襲われます。 かつてスマホを持っていなかった時には、 電車の窓から青空や夕焼けを眺めて心が癒されたり、 虹を見つけて嬉しくなったこともありました。 そんな時、スマホや携帯に夢中で その景色に気づいていない人たちを見て、 本当にもったいないなぁと思っていました。 でも今は、自分もその人たちと同じです。 本当はスマホからもっと離れたいです。 そして、もっと大切なことに時間を使いたいです。 どうすればいいでしょうか。 (匿名希望)

スマホって、包丁と同じだなって思います。

素敵な料理を作るために使うこともできるけれど、
人を傷つける武器にもなる。

スマホを使ってできることは限りなくあるけれど、
スマホを持っていることで、
利用するのではなく、利用されている自分にハッと気がつく。

それは僕も同じです。

子供が包丁を持っては危険なのは、まだ知識や理性、自制心が十分ではないからです。
同じように、スマホという「便利な機器」を扱うには力量が問われると思います。

僕は自分の生活に優先順位をつけています。
朝起きて、もっとも大事なことから取り組むようにしています。
その時間の間はスマホを機内モードにすることもよくあります。

最も大切なもののためなら、そんなに必要じゃないものは手放す勇気が必要です。

スマホに支配されない環境や状況を、自分で作ることは知恵です。

「本当はスマホからもっと離れたい」
そう思うのであれば、例えば
1ヶ月、スマホなしの生活をしてみてみる。
大事な時間は機内モードにするか、親に預けておく。
スマホを使う時間を「ご褒美」にして、一日がんばる。

解約しても生きていけるし
機内モードにしても世界は終わりません。

危機感を感じることができた今は、
人生という「時間」を何のために注ぐべきなのかを見出す
素晴らしいチャンスだと思います。

決して取り戻すことはできないのが過ぎ去った時間。
あなたにしかできないことがあり、
今しかできないことがあります。
そのために、時間を注いでいきたいですよね。

聖書の言葉を贈ります。

「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。
生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。
殺すのに時があり、いやすのに時がある。くずすのに時があり、建てるのに時がある。
泣くのに時があり、ほほえむのに時がある。嘆くのに時があり、踊るのに時がある。
石を投げ捨てるのに時があり、石を集めるのに時がある。抱擁するのに時があり、抱擁をやめるのに時がある。
捜すのに時があり、失うのに時がある。保つのに時があり、投げ捨てるのに時がある。
引き裂くのに時があり、縫い合わせるのに時がある。黙っているのに時があり、話をするのに時がある。
愛するのに時があり、憎むのに時がある。戦うのに時があり、和睦するのに時がある。


ぜひ、命という時間を、今日が最後だったとしても後悔しないように使っていきましょう。

Q55.私は看護師(1年目)として働いています。 入社前から祈り、先輩は優しく同期との関係も良好というとても良い環境を私に与えてくださいました。辛く悔しく思うこともありますが仕事にやりがいを感じ毎日がんばっています。 ですが、こんなに良い環境を与えてくださっているのに、仕事にやりがいは感じているのに、最近は仕事に行きたくないと思ってしまうことが多く、ついに今日仮病をつかって休んでしまいました。 今まではどんなに行きたくなくても私を待っている患者様がいることを考え祈り仕事をしていましたが(他のスタッフにも迷惑をかけたくないため) 今日は、研修予定だった為受け持ち患者様もいなく、スタッフの人数確保もできており私が休んでも支障は出ないという思いから休んでしまいました。 休んでしまった今、とても後悔しています。 昨日までは明日も頑張ろうと思い寝る前に、神様に祈りました。それなのに休んでしまいました。 私がいない間研修を頑張る同期や、私を心配してくれる先輩方、何より神様に対して申し訳なさと嘘をついてしまった罪悪感があり辛いです。 心と身体を休ませたくて休んでしまったのに、モヤモヤしてしまい休めません。明日は元々お休みを頂いているので、明後日仕事に行くのが怖いです。どうしたら良いでしょうか。(かな(仮名))

かなさん

メールありがとうございます。

楽器はメンテナンスしてあげないと、本番で綺麗な音を出すことができません。

一番届けたい人に、一番いい音を届けるために
ギターは弦を張り替え、
ドラムはチューニングし、
ベースも弦を緩めておきます。
激しい本番と練習のためについた汚れも
綺麗に拭き取ってあげます。

歌い手は喉に楽器がありますから、特に良く休むことが必要です。

同じように、かなさんも大事にしたい人を本当に大事にするために
休むことが必要です。

もちろん、仮病はよくありません。
でも、それはもう過去です。
前を向いていきましょう。

一番大事なのは、
かなさんが元気を取り戻して
心には余裕をもって
表情にはほほえみを携えて
同僚と顔をあわせ、患者さんに声をかけることです。

気づかぬうちに心に負担がかかっていたかもしれません。
入社1年目ですから、それは当然です。

それはかなさんが頑張ってきた証拠じゃないでしょうか。

今日という一日を感謝して、ゆっくり心と体をメンテナンスしてあげてください。
かなさんの笑顔が、職場を良いものにしていきます。
かなさんの余裕が、患者さんに元気を与えていきます。

明日の心配はいりません。
今日はゆっくり休んでくださいね。

「だから、わたしはあなたがたに言います。自分のいのちのことで、何を食べようか、何を飲もうかと心配したり、また、からだのことで、何を着ようかと心配したりしてはいけません。……あなたがたの天の父は、それがみなあなたがたに必要であることを知っておられます。だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。だから、あすのための心配は無用です。あすのことはあすが心配します。労苦はその日その日に、十分あります。」聖書

「私の知る人々のなかで一番幸せそうにしているのは、物事にゆるく接することを学び、日々の生活のうち心配事やストレス、恐れに満ちた細やかな部分は神様にお任せしてしまっている人たちです。」チャールズ・スウィンドル

Q54.私はもうすぐ学校を卒業し、ついに社会人になります! そこで、みちやさんに質問なんですが、社会人になる前にやっておいたほうが良い事って何かありますか? 私が本当に良い社会人になれるのかどうかが分からず、不安な部分もあります。 だって、よく周りから「学生と社会人とは全然違うからね」と言われてきたので、社会人になると言う事が正直心配で怖いです。 どうしたら、ちゃんとした素敵な社会人になれますか?あと、みちやさんにとって社会人とは一言で何なんですか?社会人はただ働いてお給料をもらうだけではないと思うんですよね。 社会人としてみちやさんが心がけていることや、気を付けていること、またこれだけは守っていることなどがあればぜひ教えてください! お願いいたします!

社会人になる前にやっておいたほうがいいこと。

僕はたくさん旅をしました。

僕は学生のとき、こんなに長い休みがあるのは今だけだ!と思ったので、
春休みに青春18切符を買って北海道を一周したり、東京へ行ったり。

またあるときはお金をためてヨーロッパ一人旅をしました。
あのときの思い出は本当に今でも残っています!
(パスポート盗まれたりもしました(笑))

またあるときは、知人が紹介してくれた家族の家に2ヶ月半アメリカにホームステイさせてもらいました。
その家族とは今でも「パパ」「ママ」「Brother from Another mother!」(他のお母さんから生まれた兄弟よ!)
なって呼んでいる仲です。

あんなことは、社会人になってからではなかなかできないことだと思うので、
行ってよかったなって思います。

さて、社会人とはなんでしょう。

本当の意味で「学生」、学びながら生きるのは、学校を卒業してからと言えるかもしれません。

僕は社会人として、まだまだまだまだ未熟な一人です。
でも思い返してみると、
机に向かって授業で学んでいたことよりも、卒業してから体で学んだことのほうが覚えています。

学生は学んでからテストがあります。
でも本当はテストされてから学ぶんじゃないでしょうか。

試されて真価が問われます。
試練の中でこそ大きく成長していきます。

だから、社会人になった瞬間に
立派になろうと焦る必要はありません。

これからが本当の学びのスタートです。

失敗して、
恥をかいて、
悔しがって、
うまくいかなくて、
なんとか踏ん張って、

それでも学び続ける姿勢をもっていれば大丈夫です。

周りのすべてが先生です。
どんな上司からも、どんなお客様からも、どんな環境からも学ぶことができます。
あなたしかできないことがあり、あなたしか輝かせることのできない光があります。
そのために、学び続けましょう。

恐れず、ここからが一からのスタートだと思って、踏み出してみてください。

聖書の言葉を送ります。

「そればかりではなく、患難(かんなん)さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。」

Q53.みちやさんこんにちは。初めてメールします。そのっぴーと言います。 私の悩みは、人とのコミュニケーションについてです。 最近、他人に自分の気持ちを話すことが難しくなってしまいました。 ある友人に、共感を強いられているように感じる、と言われて、自分の気持ちを分かって欲しい、という欲求が強く出てしまっていたなと反省したのですが、 それを言われてから、自分の考えや感情をどの程度まで話すべきか、どうやったら相手に受け入れられるのだろうかと考え過ぎて、何も話したくないと思ってしまいます。 特にその人に対しては、対話するのを恐れて、壁を作ってしまいます。 お互いの価値観や考え方を大切にしたいと私は思うのですが、難しいなと、つくづく思います。 どうやったら、人と心を通わせて、コミュニケーションをとることができるのでしょうか。 みちやさんが人と話すときに心がけていることなどあったら、ぜひ聞かせてください。

そのっぴーさん、

メールありがとうございます。

僕は
考えを話すことは得意でも
気持ちを話すことは苦手。だと思います。

でも、本当に伝えたいのは、
本当にわかってほしいのは意見や考えではなく、
素直な気持ちですよね。

悲しかったこと
辛いと感じたこと
怒っていること

どう考えるかよりも、なにを感じたか。
共感してもらわなければ、生きていけないのが人間なんじゃないかなと思います。

話したいことを話さなければパンクしてしまいます。
だから話すときは相手の気持ちを考えながら話します。

言いたいことは言わないと病気になります。
だから言うときは心を込めて優しく言います。

「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」

という聖書のことばがあります。

あなたと同じように、
「この気持ちを一緒に共有してほしい」と友人も思っているはずです。
「目の前の人の気持ちをそのまま受け止めよう」と心がけていれば、
きっと心のキャッチボールができるんじゃないでしょうか。

愛という漢字は、「受けとめる」という字の中に「心」が入っていますよね。
相手の心をそのまま受けとめようとすること。
そこに愛があって、愛があるところに心が通じ合う関係が生まれるんじゃないでしょうか。

僕もできるかぎりまず「その人が感じたこと」を聞いて大切にしようと心がけています。

何も話したくないと感じているなら、
しばらくこの期間、徹底的に相手の気持ちに耳を傾ける期間にしてみたらどうですか?
会話の中で、まず相手の気持ちを聞いてみることから始めてみたらどうでしょう。
この期間で、きっと発見することがあるはずです。


僕の場合は、どちらかというと自分の気持ちを話すことが苦手なので、
気持ちを素直に吐き出せる人をうらやましく思うことがあります。
素直に吐き出してくれると、自分も吐き出しやすくなるので助けられます^^


「喜ぶ者といっしょに喜び、泣く者といっしょに泣きなさい。」聖書

僕も正直な気持ちを話せる人、そして相手の気持ちを受け止める人になりたいです。

Q52.自分は中学生です 僕は学校でいじめを受けています そのせいで自分のセルフイメージが下がっている気がします 最近は教会でL1Iを聞いてセルフイメージをあげる特訓をしています 教会以外でセルフイメージを上げたいのですか どのような方法で上げればいいでしょうか? 教えてください

メールありがとう。

あなたに陰湿なイジメをしている人がいるなら、どうか声をあげてください。

授業中教室から飛び出したっていいです。
廊下で思いっきり叫んだっていいです。
SOSを訴えてください。

あなたを助けてくれる人がひとりでもいるはずです。

あなたに暴力を振るい続けている人がいるなら、
あなた以外の第三者が立ち入る必要があります。

先生でもいい。親でもいい。教会の牧師先生でもいいです。
あなたの叫び声を聞いてくれる人が必ずいるはずです。

「セルフイメージを上げたい」
そのためには誰と一緒にいるかを選ばなければなりません。
あなたに暴言や暴力をふるい続けている人とは離れなければいけません。

「滅びに至らせる友人たちもあれば、兄弟より親密な者もいる」
「悪い付き合いは、良い習慣を台なしにする」 聖書

誰と付き合うか、誰と一緒にいるか。
それはいつだって、あなたに選択権があります。

大人の力を借りたっていい。
違う学校に通ったっていい。
方法は必ずあります。

そして何よりも、あなたをこの地上でもっとも美しい存在、
宝物のように大切な存在として見てくれている存在を、
あなたは知っています。

今は苦しいかもしれません。
でも、この苦しみのなかで
無条件の愛の眼差しがあることを、知る事ができるなら、
人生でもっとも無くてはならなかった季節になります。

僕も一緒に祈っています。

最後に聖書の言葉をおくります。

「恐れるな。わたしがあなたを贖ったのだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのもの。あなたが水の中を過ぎるときも、わたしはあなたとともにおり、川を渡るときも、あなたは押し流されない。火の中を歩いても、あなたは焼かれず、炎はあなたに燃えつかない。わたしが、あなたの神、主、イスラエルの聖なる者、あなたの救い主であるからだ。」

Q51.「私のお姉ちゃんは、白血病です 私にとって、お姉ちゃんは強くて、優しくてみんなに愛されてるお姉ちゃんです 最近では病状が悪くなっていく一方で、病院でずっと過ごしてます 強かったお姉ちゃんが今は病気のせいで弱々しくなっています、 その姿を見るのが辛いです… 何かアドバイスお願いします…」

メールをありがとうございます。

お姉さんも必死で戦っているんですね。
そして家族も苦しんでいる。
本当に一日一日が大変で、一日一日が奇跡のように大切な日々だと思います。


三浦綾子さんという日本中を感動させた作家さんがいました。
彼女は結核、せきついカリエス、心臓発作、帯状疱疹、直腸癌、パーキンソン病など
度重なる病魔に苦しみ、「病気の巣窟」と呼ばれました。
でも、彼女が自分の人生を振り返って言った言葉、
それは

「おまけにこんな病気までくださるのは、
わたしはもしかしたら神様にえこひいきをされてるんじゃないかと
真面目に思ったんですよ。」

という言葉でした。
体はどんどん衰えていく。むしばまれていく。
それなのに、そう言った彼女の表情にはほほえみがあり、
家族にも幸せを与えました。
そんな生き様を見ると、病気が人の幸せを決めるんじゃないことを学びました。

病気と闘うお姉さんの姿を見ることは苦しい。辛い。酷い。
でも、それが決して不幸せなのではない。
今も、お姉さんにしか生きられない人生を、
お姉さんしか放てない光を放ちながら生きている。

そして、こんなにお姉さん思いのあなたが一緒にいる。
それだけで十分だと思います。

一日も早く回復することを祈っています。
今日もその命が守られ、痛みが和らぎ、ご家族にも平安があるように、願っています。

Q50.「満矢さん、ZEPPなんば大阪ライブ本当に本当にお疲れ様でした!!残念ながら私は行けずに申し訳ありませんでした!| でもライブ中ずっと私の心は、なんばへ向かっていました! ちなみに、私の関西の友達が沢山見に行って来たようです! さて、今回私は恋バナ相談させて下さい。既婚者である満矢さんだからこそ聞きたい事があります。 よく世に言う言葉の一つに、友達以上、恋人未満て言う言葉があるじゃないですか?あの言葉は満矢さんはどう思われますか? 満矢さんが思う本当の友達から恋人の境界線てどこからですかね? 私にとってはどこから、どこまでなのかが分からず悩んでいました。 あと、もう一つ相談がありまして、現在私が気になる人がいるんですけどね。 今はまだ告白したり、付き合ってはないんですけど、将来もし付き合うとしたら、彼の住んでいる所は私の住む地方からは少し遠い関西なんですよね。 それでもし遠距離になるとしたら、満矢さんにとっての遠距離恋愛のメリットはあるんですか?何か私からしたら遠距離はデメリットしかないように思えてくるんですけど。 また、逆に遠距離恋愛でしか経験できない事もあるのなら教えて下さい。 満矢さん、ぜひ教えて下さい!お願い致します。」 ペンネーム 恋する田中ちゃん

恋する田中ちゃん

Zeppなんば大阪ライブへの応援、ありがとう!

友達以上恋人未満って言葉は、とっても曖昧で、ときにずるい言葉ですよね。
「あなたは他の友達よりも大切だよ。でも、恋人には達していないよ。」という意味だもんね(笑)
未満っていうのは、「そこまで到達していないこと」っていう意味だからね。

もしちょっと恋愛感情抱いている人に「あなたは友達以上恋人未満かな!」って言われたら、頑張れば好きになってくれるかも!って期待しちゃいますよね。
言ってみれば「キープしておきたい人」にも使われちゃう言葉。
ときにはほのめかすずるい言葉だなぁ〜って思いますね。
僕も高校のとき、一緒に帰ってた友だちにいきなり似たようなこと言われたことありますけどね。

「みちやとは結婚してもいいけど、恋愛はしたくない。」ってね(笑)



友達と恋人の違いってなんでしょうね。

ひとつ指標になるのは

「相手の恋愛話を聞いても嫉妬しないかどうか」

もしあなたが恋愛感情を持っているなら、聞きたくないって思うんじゃないかな。
でも友達なら、「それでそれで?」ってこっちから掘り出したくなったり、応援したくなるんじゃないかな。
友達はたくさん持てるけど、恋人は一人ですよね。基本。
恋愛感情っていうのは、相手を独占したいって思うんですね。
そして独占されるほうも、「あなただけのわたしでいたい」って思うんでしょうね。

今好きな人がいるんですね。
自分も遠距離恋愛していたものとして言えるメリットは

・たくさん電話でお互いのこと話せたこと。
・耳が受話器で痛くなるほど長電話したのも良い思い出。
・物理的な距離よりも心理的な距離を縮められた期間。
・離れていてもこんなに好きなら、やっぱり自分はこの人のことが好きなんだって、確信が持てたこと。
・手紙を送ったり、プレゼントしたり、やっと会えたときの喜びを感じたり、結婚して一緒に暮らしている今ではなかなかできないことをたくさん体験できたこと。
・離れていて見えない相手の毎日があるけど、「自分のことを好きでいてくれている」って相手を信用することを学べた。


遠距離恋愛の難しさはもちろんあるけど、
一生涯を共にする相手との間に絶対必要なものっていうは、
物理的な距離よりも、心理的な距離なのかなって思います。
そういう意味では、遠距離恋愛だから育める
深い関係っていうのがある気がしますね!

「友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。」聖書

友情においても、恋愛に関しても、
愛することは、愛する人のために、自分の大切なものを捨てること。
その恋が本当の愛によって育まれ、結ばれていくことを願っています。
応援しています。

Q49.「生きていることが、苦しくてたまらないです。」(仮名 ゆうり)

あなたが生きてくれているだけで十分です。

きっとたくさん、息を吸って吐くだけで苦しい状況があるんだと思います。

花だって上に咲けない日があります。

そんな日も、生きていれば下に向かって根が伸びていきます。

言葉にならなくてもいいから、息を吐くように苦しい気持ちを誰かに伝えてみてくれたらいいなと思います。

もし太陽のように暖かくて、心が軽くなる言葉がかえってきたら感謝して胸いっぱい吸い込めたらいいですね。

きっと一緒にいてくれる家族や友達が見つかると思います。


「疲れた者、重荷を負う者は、 誰でもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」 聖書
ミチヤ牧師に質問しよう

名前:
メール:
性別と年齢:
本文:

リンク
twitter
Facebook
月別アーカイブ
最新記事
検索フォーム
QRコード
QR